痔の種類について
痔は、肛門やその周辺の血管が異常に膨れたり、炎症を起こしたりすることで発生する病気です。
長時間の座りっぱなし、便秘や下痢、妊娠や出産、運動不足、加齢などが原因で起こるといわれています。
重症化すると手術が必要になることがありますので、早めに受診されることをお勧めします。
当院では患者様のプライバシーに配慮し、できるだけ診療時の恥ずかしさを軽減できるように努めています。
痔は次の3つの種類に大きく分けられ、それぞれ特徴や症状が異なります。
痔核(いぼ痔)
歯状線(直腸の粘膜と肛門の皮膚の境目)の内側にできるものが内痔核で、外側にできるものが外痔核です。
外痔核は急にイボができて痛みを伴います。
皮膚の下の静脈叢に血の塊(血栓)ができることが原因なので、診断がつけばほとんどは薬で治療できるのでご安心ください。
裂肛(切れ痔)
固い便などで肛門の皮膚が傷ついたり切れたりして起こります。下痢便でも起こります。
痛みがあり、出血することもあります。軟膏で傷の治療をしますが便の状態を改善することが大切です。
手術が必要な場合もありますが、まずは食事の内容や飲み薬を一緒に相談しながら治療しましょう。
痔瘻(あな痔)
肛門にあるくぼみからおこる細菌感染で炎症を起こします。たまった膿の出口がないと肛門の周りが赤く腫れて熱を持ち、痛みを伴います(肛門周囲膿瘍)。
膿が肛門近くの皮膚に出口を作ると、膿が出て楽になりますが、トンネルができて膿が出続けます。薬での治療は難しく、手術が必要になりますが、いろいろな方法があるので相談しながら決めていきます。
日帰りイボ痔手術
ジオン注射治療(ALTA療法)とは
従来の内痔核の手術は痔核をメスで切除する方法でした。下半身麻酔(腰椎麻酔)が必要で、術後は切除した傷の痛みがあり、入院が必要でした。
当院で行う内痔核の手術(ALTA療法)は、特殊な注射薬(ジオン注)という硬化剤を内痔核の中に注入することで、痔核をふくらませている血液の流量を減らし、同時に炎症を起こして痔核を固めて小さくする治療法です。
注射を打つ部位は痛みを感じる神経が無いので治療中も治療後も痛みは感じませんし、治療したその日に帰宅できます。(日帰り手術)
ALTA療法は痔核に注射を打つだけの簡単な治療法ですが、それだけに注射を打つ部位や薬の量などに専門的な知識と経験が必要です。そのためこの治療を行えるのは認可を受けた医師だけと当局に定められています。
検査・手術時間
ジオン注射療法をご希望の方には、安全に行うために術前検査(血液検査など)をしていただいております。痔と思い込んでいたら違う大腸の病気が隠れていたりすることもあるため、最近(おおむね1年以内に)大腸検査を受けていない方には術前に大腸のスクリーニング検査をおすすめします。
ジオン注射療法自体は10~20分ほどで済んでしまいますが、術後出血などの観察のため、合併症のないことを確認してから帰宅していただいております。土曜の午後に予約で治療を行っています。